ご予約・お問い合わせ
炒飯の話
炒飯の話
今日は炒飯のお話です。
家で炒飯を作る事、あると思います。
もし良かったら参考にしてください。
まず、中華鍋を温めて油慣らしをして、良く油を切ります。
さらに、今から卵を炒めるための油を入れます。
これをラードにするのか、植物油にするのか、チャーシューを炒めた油、ネギ油等使う人もいます。
炒飯は香りを楽しむ料理だと思います。この油の香りが一つ大切なポイントだと思います。
次に卵を入れますが、卵は炒めると卵の良い香りがします。でも炒めすぎると硬くなります。焦げます。
また、卵が半熟の内にご飯を入れないと、炒飯を炒めるときにご飯がほぐれません。
直接フライパンに卵を割り入れると、卵の香りが良く立ちます。しかも楽です。
ただ、卵の食感が硬くなりやすくなり、そのあとご飯を入れた後ほぐれにくくなります。
容器に卵を割ってよく混ぜてから入れて半熟の内にご飯を入れると、ご飯がほぐれやすく、作るのが簡単です。
また、卵の食感がふわっとします。ただ卵の香りは弱くなります。
このタイミングが重要です。
次にご飯を入れて炒めます。この時のご飯ですが、普通の硬さで炊いたご飯を使うのか、
炒飯用に硬めに炊いたご飯を使うのか、炊くときに少量の油を入れてほぐれやすくするのか、色々あります。
少し硬めに炊いたご飯や、少し水分を飛ばしたご飯を使う方がやりやすいです。
普通の硬さのご飯で少量だけ作るのが一番おいしいですが、難しいです。
この時に、塩やうま味調味料で味付けします。チャーシューやエビ等の具材も入れます。
この後、醤油で香りづけをするのですが、鍋肌から入れる人、お米の上から入れる人色々います。
でも、ここは、お米の上に入れて醤油のご飯をゆっくり炒めてあげるのが一番香ばしくなると思います。
鍋肌から入れると、醤油が焦げて苦みも出るし、肝心なご飯に香りがいかない気がします。
醤油は焼く事が大切です。お祭りのイカ焼きの醤油の匂いと醤油のペットボトルを開けた時の匂いは違うと思います。
最後にネギとコショウを入れます。ネギは、炒めすぎるとネギの食感が消えます。炒めていくうちにネギの香りが出ますが、
炒めすぎるとネギの香りが消えます。ネギの香りは炒飯の一番重要なポイントです。タイミングが重要です。
また、コショウは早く入れすぎると香りが消えます。最後に入れすぎると、
一部分にだけコショウがかたまります。
これも難しいです。
これで炒飯は完成です。
そして一番大切なのは、できてすぐに食べることです。
できてから3分経ったらかなり劣化します。
炒飯は香りを楽しむ料理だと思います。
油の香り、卵の香り、醤油の香り、豚肉の油の香り、ネギの香り、コショウの香り
せっかく気をつけて積み重ねてきた炒飯の香りは時間の経過とともに減っていきます。
ご飯に油もまわっていきます。
炒飯は出来上がったらすぐに食べましょう。
実はそれが一番大切です!!
終わり

フライパンから直接行くのもアリです。
コメント
コメント一覧 (2件)
いいねー
勉強になりましす。
素晴らしい